当社グループは、代理店・企業・自治体・大学・研究機関・NPO・NGOなどのパートナーと協働し、顧客ニーズを満たすさまざまなソリューションを提供します。また積極的な発信によるブランド力の強化を通じて、SOMPOのパーパスの実現に向けて取り組んでいます。
代表的な提携企業
Palantir、
ティアフォー、
One Concern
など
代表的な産学連携
産業技術総合研究所、
慶應義塾大学先端、
生命科学研究所
など
自治体提携数
累計約
240
(2021年2月末時点)
提携NPO・NGO数
330団体以上
(2021年3月末時点)
*1 損害保険ジャパン,SOMPOひまわり生命の拠点数の単純合算値/委託代理店数
*2 (株)インターブランドジャパンの調査に基づく
社会・関係資本への取組み
リアルデータ活用に向けたPalantir Technologies Inc.およびPalantir Technologies Japan株式会社との業務提携

当社グループが保有する大量かつ良質なリアルデータの活用により新たなソリューションを提供するため、当社は昨年、Palantir Technologies Inc(. パランティア。以下、Palantir)と合弁で設立したPalantir Technologies Japan株式会社を含む3社間の業務提携を決定しました。Palantirは世界最高レベルのデータ解析能力を誇るプロフェッショナル集団であり、その創業者たちは“優れた技術やテクノロジーは、世の中や人を幸せにするために活かされるべきである”という哲学を有しています。当社グループはこの哲学に共感するとともに、当社グループのさらなる成長のためにはこのようなパートナーと手を携え、新たな価値を生み出していくことが必要であると確信しています。Palantirの技術と、当社グループの貴重なリアルデータの組み合わせにより新たなソリューション提供のためのリアルデータプラットフォーム(RDP)を開発し、当社グループの課題解決力にさらなる磨きをかけていきます。
One Concern・ウェザーニューズとの協働
洪水の被害予測システム
近年、大規模な自然災害の多発など、ニューノーマルな気候へと変化するなか、災害からの回復力のある、災害レジリエンスを備えた社会に向けて課題解決に取り組むことは、当社グループの責務だと考えています。被害が起きてから金銭的に補償するというこれまでの損害保険としての補償の役割はもちろん、災害発生前、また、災害後の迅速な復旧に資する「防災・減災」により積極的に取り組み、さらにはテクノロジー、つまりAIやデータを活用することで、お客さまに新しいサービスを提供していきたいと考えています。
損保ジャパンは、地域防災力の向上に貢献するため、米国シリコンバレー発の防災スタートアップ企業One Concern,Inc.および株式会社ウェザーニューズと業務提携し、AIを活用した、洪水および地震の被害予測システムの共同開発に着手しています。本システムでは、地域防災に関わる気象や建物などの各種データとAIを活用し、洪水・地震の発生前・発生時・発生後における被害予測と動的な被害状況の把握が、ブロック(区画)単位で可能となります。2019年3月から熊本市で行っている実証を経て、日本独自の防災・減災システムの展開を目指しています。
自治体の皆さまと連携し、本システムを活用した「防災・減災のまちづくり」実現の貢献に向け、取組みを強化していきます。
「人間」と「テクノロジー」の共生による新しい介護の創造プロジェクト

デジタル・ICTを活用した生産性の向上により介護人材の需給ギャップを解消するべく、さまざまなテクノロジーの実証・実験・開発を行う場所として、「Future Care Lab in Japan」を2019年2月に開設しました。スタートアップ企業や大手メーカー、研究機関などの技術とSOMPOのノウハウを融合する共同研究・開発などを実施しており、開設以降、350件以上のテクノロジーの評価・検証を実施しました(2020年度末時点)。検証にあたっては性能評価だけでなく、安全面や介護品質、介護職の負担軽減などの観点で評価しており、結果として2020年度末までに10件のテクノロジーをSOMPOの介護現場に実装しています。
また、2 0 2 0 年度には厚生労働省リビングプラットフォーム構築事業におけるリビングラボに選出されており、開発中の介護ロボット製品評価や介護施設における検証を希望する企業の支援、スタートアップ企業を対象にしたピッチコンテストの企画・実施など社会発展に資する取組みを実施しています。
日本初のESG重視型ベンチャーキャピタル・ファンドへの出資を通じたスタートアップの支援

当社は、2021年5月に日本で初めてのESG(環境・社会・ガバナンス)重視型ベンチャーキャピタル・ファンドであるMPower Partners Fund L.P(. 以下、MPower)に出資しました。同ファンドは社会課題をテクノロジーの力で解決しようとする起業家を支援し、ESGを戦略に組み込むことで持続的な成長を促すことを目的としており、ヘルスケア・ウェルネス、フィンテック、次世代の働き方・教育、次世代の消費者、環境・サステナビリティといった領域を重点投資分野としています。
当社はファンドへの出資を通じて、成長性あるスタートアップがESGを社会実装し持続的成長を遂げることを支えることで金融市場や社会全体の健全な発展に貢献していきます。また、ファンドに参画するステークホルダーと積極的に関わり合いながら、未来に向けた対話を通じて、社会価値と経済価値の双方を創出する当社グループのSDGs経営を加速していきます。
※MPowerの投資チームメンバーは以下のとおりです。
キャシー松井氏
ゴールドマン・サックス証券会社元日本副会長およびチーフ日本株ストラテジスト。
村上 由美子氏
OECD(経済協力開発機構)東京センター元所長。内閣府、経産省、外務省などの審議会委員を多数歴任。
関 美和氏
モルガン・スタンレー投資銀行部門を経てクレイ・フィンレイ投資顧問元東京支店長。
鈴木 絵里子氏
米ドローンベンチャーの日本法人を立ち上げ。ミスルトウ株式会社、フレスコ・キャピタルにてベンチャー投資に従事。 |
産総研との社会課題解決に向けた包括的な相互協力に関する協定
当社は、国内最大級の研究機関である国立研究開発法人産業技術総合研究所(以下、産総研)とおのおのが強みを持つ分野の知見を相互に活用し、少子高齢化やニューノーマルへの対応といった社会課題を解決するため、包括的な相互協力に関する協定を締結しています。本協定は、共同研究などを効果的に推進することにより、その成果の社会実装をもって日本経済の成長に貢献することを目的としています。
当社はビジネスモデルや保有するデータを提供し、産総研はそれらを科学的に分析してその価値を検証します。さらに両者は、政府・自治体、企業などを巻き込んだエコシステムを形成のうえ、新たな顧客価値やソリューションを創出するプラットフォーム構築の実現を目指しています。
まずは、介護品質の評価方法の開発と標準化、介護プロセスの効率的な実態把握方法の開発などに着手し、超高齢社会の課題を解決することに貢献し、ひいては日本発の安心・安全・健康のソリューションとして世界に発信することを目指します。
今後も立ち向かう社会課題や協業の領域、具体的な研究などのアジェンダについては随時協議のうえ、追加していきます。

NPO・NGOとの協働による地球環境問題への取組み
損保ジャパンは、地域の環境団体やNPO支援センター、日本NPOセンターと協働し、毎年市民参加型の生物多様性保全活動を行う「SAVE JAPAN プロジェクト」を全国で展開しています。ご契約時のWEB約款・WEB証券や、自動車事故時のリサイクルパーツのご選択によって削減したコストを活動原資として、2020年度末までに約870回イベントを開催し、46,000名以上の方にご参加いただいています。
当社グループは、SOMPO環境財団が実施する、大学生・大学院生を対象とした環境分野のCSO(Civil SocietyOrganization:市民社会組織、NPO・NGOを包含する概念)でインターンシップを体験できる「CSOラーニング制度」を支援しています。本制度は、2020年度末までに1,167名が修了しており、2019年2月からはインドネシア・ジャカルタで同様のプログラムを開始しています。

SAVE JAPAN プロジェクト

CSOラーニング制度
インドネシア・ジャカルタでの第二期キックオフセレモニー