戦略的リスク経営(ERM)

グループCRO
取締役 常務執行役員 藤倉 雅人

戦略的リスク経営(ERM)は、「安心・安全・健康のテーマパーク」の構築に向けた「経営の羅針盤」。多様化・複雑化するリスクに対応するため、継続的に戦略的リスク経営を発展させ、企業価値向上に取り組んでいきます。

戦略的リスク経営(ERM)の運営

1.戦略的リスク経営の活用

リスクが多様化・複雑化していくなか、保険会社におけるリスク管理は、旧来型の受動的なアプローチではなく、戦略的に経営判断に活用していくことが求められています。当社グループにおいては、戦略的リスク経営を、資本・リスク・リターンのバランスを取りながら企業価値の向上を図る一連の経営管理プロセスとして活用しています。そのプロセスにおいて、戦略的リスク経営を、戦略の執行に資する「攻め」と、リスクコントロールとしての「守り」の二つの側面でとらえています。
一方、戦略的リスク経営は経営陣だけで活用するものではありません。現場の社員一人ひとりが、各々の分野における日々の活動で活かしてこそ、真の戦略的リスク経営であり、その基盤としての文化の浸透に、継続的に取り組んでいます。

(1)「攻め」の経営活用

「攻め」の最たる例は、事業計画の策定への活用です。当社はリスクテイクの指針となる「グループリスク選好」を定め、これを起点とした事業運営を行う戦略的リスク経営のPDCAサイクルを構築し、実践しています。各事業は、「グループリスク選好」に基づいて事業計画を策定し、当社は、グループ全体の資本効率(ROE)、財務健全性(ESR)、リスク対比の収益性(ROR)などの定量的な妥当性検証を行い、グループ全体最適の観点から事業計画を決定し、資本配賦を行います。
また、個別の戦略等の判断においても、ROE、ESRやRORといった指標を活用することで、財務健全性を維持しつつ、一層の収益力向上を目指しています。加えて、各事業・部門の業務における具体的な活用を通して、戦略的リスク経営をリスク管理部門だけの取組みとするのではなく、企業価値向上に向けた当社グループ全体の取組みとして定着させています。

(2)「守り」のリスクコントロールシステム

当社グループにおいては、定性および定量の両面による強固なリスクコントロールシステムを構築し、不測の損失を極小化するように運営しています。「守り」において、ESRは特に重要な指標であり、さまざまなリスクがESRに与える影響を定量的に計測し、財務健全性に影響がないことを確認しています。

(3)戦略的リスク経営を支えるリスク文化

リスク管理に全社で取り組む企業文化を浸透させるため、各事業あるいは各階層のレベルに応じたさまざまなコンテンツを提供し、教育を実施しています。引き続き、社員が戦略的リスク経営に触れる機会を増やすことで、幅広い浸透に努めます。

2.戦略的リスク経営の活用事例

当社グループでは、戦略的リスク経営を幅広く、経営の意思決定に活用しています。

(1)保険商品の開発・管理における活用

各保険事業の特性に応じ、料率設定など保険商品の開発、商品販売後の収支管理にリスク対比の収益性(ROR)の検証を実施しています。また、商品別の収益評価を商品管理にとどまらず、再保険戦略、販売戦略および営業予算の設定にも活用しています。

(2)介護事業におけるリスクの定量化

介護事業の収益構造をふまえた、利益変動をシミュレーションする当社グループ独自の介護事業リスクモデルを開発し、活用しています。当モデルにより定量化されたリスク量は、保険や運用などのリスク量と統合したうえで、グループ全体の財務健全性への影響を確認しています。

(3)M&Aにおけるリスク評価

M&Aなどの新規事業への投資は、投資効果の測定および投資判断に必要な事項を総合的に評価したうえで決定しています。そのなかで、投資実行によるグループ全体の資本効率(ROE)、財務健全性(ESR)、リスク対比の収益性(ROR)への影響をふまえた戦略的リスク経営に基づく妥当性検証も行っています。

3.リスクコントロールシステム

(1)トップリスク管理

「グループに重大な影響を及ぼす可能性があるリスク」をトップリスクと定義し、リスクオーナー(役員クラス)を定め、対応策の実施、進捗状況の管理に対する責任を明確にしています。
トップリスクの選定にあたっては、リスクアセスメントによるボトムアップでの洗い出しに加えて、経営陣や社外取締役による環境認識をふまえたトップダウンの観点も考慮して決定しています。

(2)エマージングリスク管理

「環境変化等により新たに発現または変化し、将来、グループに重大な影響を及ぼす可能性のあるリスク」をエマージングリスクと定義し、リスクアセスメントや外部機関のレポートなどを通じた洗い出しに加えて、グループCROを中心とした専門チームが環境認識をふまえた選定を行い、適切に管理しています。
エマージングリスクは、損失軽減の観点だけでなく、新たな保険商品・サービスなどのビジネス機会の観点からも重要であり、グループ横断でモニタリング、調査研究を進めています。

(3)自己資本管理

グループが保有する各種リスクを統一的な尺度(VaR:Value at Risk)で定量化し、自己資本がリスク量と比べて充分な水準を維持できるよう管理して、必要に応じ対応策を実施する態勢を整備しています。

(4)ストレステスト

グループの経営に重大な影響を及ぼし得る事象を的確に把握・管理するために、グループベースでシナリオ・ストレステスト、リバース・ストレステストおよび感応度分析を実施し、資本およびリスクへの影響度を分析して、必要に応じ対応策を実施する態勢を整備しています。

(5)リミット管理

特定事象の発現により多額の損失が生じることを回避するため、与信リスク、出再リスク、海外自然災害リスクに対してグループベースでリスク許容度と整合的なリミットを設定し、超過しないよう管理しています。

(6)流動性リスク管理

日々の資金繰り管理のほか、巨大災害発生時などの最大資金流出額を予想し、それに対応できる流動性資産が十分に確保されるよう管理しています。

戦略的リスク経営(ERM)の発展

介護事業への参入に加えて、海外保険事業の拡大など、リスクポートフォリオが大きく変貌しつつあり、多様化・複雑化するリスクに対応するため、戦略的リスク経営を継続的に進化させていく必要があると認識しています。
そのために戦略的リスク経営の枠組みのさらなる進化に向け、グローバルベースで真に統合されたERM態勢の構築を目指しています。すでに海外主要拠点にERM要員を配置し、経営陣およびCROと連携・協議し一体となって戦略的リスク経営の展開および態勢向上を進めています。
SOMPOインターナショナルとのERM態勢の統合にあたっては、両経営陣による議論を重ね、両社のノウハウ共有を通じてさらなる融和を図っています。グループ自然災害リスク管理の高度化やサイバーリスク管理態勢の構築など、グループの持つノウハウを結集し、さらに発展させていきます。

  • linkedin
  • facebook
  • twitter
  • line