このページの本文へ移動します

財務・ESGハイライト

SOMPOホールディングス 連結財務指標・ESG指標

2016年度 2017年度 2018年度
業績概況(百万円)
 経常収益
 正味収入保険料
 生命保険料
 経常利益
 親会社株主に帰属する当期純利益
 包括利益
 
3,419,530
2,550,336
323,860
241,713
166,402
226,949
 
3,770,052
2,854,755
346,998
141,890
139,817
177,754
 
3,643,040
2,718,155
349,606
198,959
146,626
△ 54,460
1株当たり情報(円)
 当期純利益
 配当額
 (うち中間配当額)
 潜在株式調整後当期純利益
 
419.15
90.0
40.0
418.71
 
361.39
110.0
55.0
361.09
 
392.26
130.0
65.0
391.96
財政状態(百万円)
 純資産額
 総資産額
 自己資本比率(%)
 連結ソルベンシー・マージン比率(%)
 
1,868,940
11,931,135
15.1
748.9
 
1,916,210
11,948,323
15.8
862.5
 
1,779,911
12,018,254
14.6
859.8
株式情報(株)
 期末発行済株式数(除く自己株式)
 
393,398,576
 
380,579,944
 
372,426,159
修正財務指標
 修正連結利益(億円)
 修正連結ROE(%)
 
1,832
7.6
 
1,627
6.4
 
1,135
4.5
ESG指標
 温室効果ガス(GHG)排出量
 (スコープ1~3)(tCO2)*1
 社外取締役比率(%)
 女性管理職比率*2(%)
 
 
147,403
30.8
13.2
 
 
156,201
33.3
18.7
 
 
148,486
33.3
20.7
  • 2011年10月1日付で普通株式4株を1株の割合で併合しています。2010年度の期首に当該株式併合が行われたと仮定し、1株当たり当期純利益、1株当たり配当額および期末発行済株式数(除く自己株式)を算定しています。
  • 「企業結合に関する会計基準」などを採用し、2015年度より、「当期純利益」を「親会社株主に帰属する当期純利益」としています。
  • 連結ソルベンシー・マージン比率については、2011年3月31日付で改正された保険業法施行規則などにより、また2011年度末より連結ベースの財務健全性基準として適用されることになったものです。また、2013年度末から算出にかかる法令などが改正されています。
    このため、2013年度以降の数値は、2012年度以前とは異なる基準によって算出されており、2010年度の数値はありません。
  • 2010年度および2011年度の潜在株式調整後1株当たり当期純利益については、1株当たり当期純損失であるため記載していません。
  • 2016年度から修正連結利益の定義を変更しています。(2015年度数値についても新指標に組み替えて表示しています。)
  1. スコープ1(ガソリンなどの使用による直接排出)、スコープ2(電力などのエネルギー起源の間接排出)、スコープ3(輸送や出張など、バリューチェーン全体における間接排出)の合計値であり、算定対象範囲は以下のとおりです。なお、2012年度から認証機関による第三者検証を毎年受けています。
    2012年度:NKSJホールディングス(現SOMPOホールディングス)の連結子会社など27社、2013年年度:損保ジャパン(連結子会社含む)および日本興亜損保(連結子会社含む)、2014年度:損保ジャパン日本興亜およびその一部の連結子会社(海外を含む)、2015年度:損保ジャパン日本興亜ホールディングスの主要な連結子会社および事業会社、2016-2018年度:SOMPOホールディングスおよび主要な連結子会社
    なお、2017年度の排出量は、2018年度の算出基準で再計算しています。
  2. 海外連結子会社は各年度12月末時点、国内事業会社は2014年~2018年度は各年度4月1日時点のデータです。2013年度以前は基準日が異なります。

修正財務指標
修正連結利益とは、日本会計基準の連結純利益から、異常危険準備金などを調整した事業の成果をより適切に示す利益指標です。
当社は、当指標を株主還元の原資としています。

修正連結利益・修正連結ROE等の定義(2016年度~2018年度)

計算方法
事業部門別
修正利益*5
国内損保事業*1 当期純利益
+異常危険準備金繰入額(税引後)
+価格変動準備金繰入額(税引後)
―有価証券の売却損益・評価損(税引後)
―特殊要因(子会社配当など)
海外保険事業 当期純利益(主な非連結子会社含む)
なお、SOMPOインターナショナルのみOperating Income*2
国内生保事業 当期純利益
+危険準備金繰入額(税引後)
+価格変動準備金繰入額(税引後)
+責任準備金補正(税引後)
+新契約費繰延(税引後)
―新契約費償却(税引後)
介護・ヘルスケア事業等*3 当期純利益
修正連結利益 事業部門別修正利益の合計
修正連結純資産 連結純資産(除く国内生保事業純資産)
+国内損保事業異常危険準備金(税引後)
+国内損保事業価格変動準備金(税引後)
+国内生保事業修正純資産*4
修正連結ROE 修正連結利益÷修正連結純資産
(分母は期首・期末の平均残高)
  1. 損保ジャパン日本興亜株式会社、セゾン自動車火災保険会社、そんぽ24損害保険株式会社、損保ジャパン日本興亜保険サービス株式会社、損保ジャパン日本興亜DC証券株式会社およびSOMPOリスケアマネジメント(2017年度以降)の合計
  2. SOMPOインターナショナルの修正利益は一過性の変動要素を除いたOperating Income(=当期純利益-為替損益-有価証券売却・評価損益-減損損失など)で定義
  3. SOMPOケア株式会社(旧SOMPOケアメッセージ株式会社、旧SOMPOケアネクスト株式会社)、株式会社シダー、損保ジャパン日本興亜アセットマネジメント株式会社、株式会社プライムアシスタンス、SOMPOワランティ株式会社および株式会社フレッシュハウスの合計
  4. 国内生保事業修正純資産=国内生保事業純資産(日本会計基準)+危険準備金(税引後)+価格変動準備金(税引後)+責任準備金補正(税引後)+未償却新契約費(税引後)
  5. 2019年度以降の事業部門別修正利益は、一過性の損益または子会社配当などの特殊要因を除く

ESGに関する社外からの評価

当社グループはESGの取組みに早くから力を入れており、国内外の各種機関から高い評価をいただきSRIインデックス(社会的責任投資指数)などに組み入れられています。(2019年7月1日時点)

SOMPOホールディングス 連結指標

収入保険料は拡大傾向

2018年度の正味収入保険料は、SOMPOキャノピアスを売却したことなどによりやや減少しましたが、この影響を除くと、中小企業向けの新種保険等が好調に推移したことなどを主因に増収となりました。生命保険料は保有契約の拡大により堅調に推移しています。

総還元性向のターゲットレンジを変更、増配の継続が基本方針

2019年度から総還元性向のターゲットレンジを50~100%に変更、さらに魅力ある株主還元の実現を目指します。配当については6期連続の増配(2019年度予想含む)を見込んでおり、また今後も増配の継続を基本方針としています。

資本効率は中期的に向上トレンド

2018年度は、国内外の自然災害の影響により修正連結ROEは4.5%に低下しましたが、自然災害影響を平準化すると過去最高ベースを達成しており、資本効率は着実に向上しています。

ダイバーシティ推進により女性管理職比率は向上

当社グループではダイバーシティを経営戦略と位置づけ、女性管理職比率を2020年度末30%の目標を掲げ、積極的に女性管理職を登用しています。

  • linkedin
  • facebook
  • twitter
  • line