サステナビリティ
新たな価値を創造し続けていくために、時代の先を見据えて社会的課題を見出し、その解決に向けてソリューションプロバイダーとして取り組んでいくことが、当社グループのトランスフォーメーションの原動力となっています。

当社グループは経営理念として、安心・安全・健康に資する最高品質のサービスの提供を通じて、持続可能な社会の実現に貢献することを目指しています。
「安心・安全・健康のテーマパーク」の実現を通じて経営理念に取り組むことで、SDGsの達成にも貢献していきます。
グループ全体でのCSR推進体制
当社グループは、CSRの幅広い取組みを推進する仕組みとして、ISO14001をベースとした「CSRマネジメントシステム」を構築し、CSR推進の基盤としています。グループ会社において年間を通じたCSR実施計画を策定し、改善に向けたPDCAを実践しています。また、各社における好取組みの共有・進捗確認およびグループ全体のCSRの取組みの底上げを図ることを目的として、グループCBOを本部長、各社の役員クラスをメンバーとした「グループCSR推進本部」を設け、ESG課題などについても協議を行っています。
今後どのようにテーマパーク化、グローバル化を後押ししていくのか
課題先進国の日本から先駆的なソリューションを提供するなど、ステークホルダーと協働してグローバルに複雑化した社会的課題の解決に取り組みます。今後は「いて欲しいSOMPO、いなくては困るSOMPO」を目指してトランスフォーメーションを進め、「誰一人取り残さない」人間中心の社会を将来世代へ引き継いでいきます。
人材
「企業文化の変革」と「事業ポートフォリオの変革」を通じて、トランスフォーメーションを達成します。グループの人材集団の多様性、専門性、市場価値向上を進めることが「企業文化の変革」には不可欠です。そのため、当社グループは「人材」をトランスフォーメーションを支える重要なファクターと位置づけています。
これまでの歩み
選抜型研修
2011 |
女性経営プログラム |
将来、経営層・部店長を担いうる女性社員を対象に経営視点・視座の向上を目的としたプログラム(累計98人参加) |
2012 |
SOMPO Global University |
若年層向けに、将来経営を担いグローバルに活躍する人材の育成を目的とした企業内大学(累計17カ国 162人参加) |
2017 |
Global Leadership Program |
中堅層向けの将来の経営者としての視座を高めることを目的としたプログラム(累計 8カ国 23人参加) |
|
Global Executive Program |
上位層の経営者候補向けのグローバルリーダー育成を目的としたプログラム(累計 8カ国 24人参加) |

グローバル・ベースの人材交流
2014 |
Exchange Program*開始
- 2019年から「 Global Assignment Program」へ名称変更
|
2017 |
グローバル・ベースのタレントマネジメントを開始 |
Exchange Programの様子
グローバル・ベースの人事基盤(システム・制度)の構築
2016 |
グローバル共通の人事システム基盤を海外グループ会社から導入開始 |
2017 |
グループ全体の重要ポスト(キーポスト)の見える化と評価軸(コンピテンシー)のコア部分の共通化 |
2018 |
国内グループの人事システム基盤統一を目指したプロジェクト始動 |
統合された人事システム基盤
今後どのようにテーマパーク化、グローバル化を後押ししていくのか
当社グループに集まる国籍・性別・経験・年齢の異なる8万人の多様な人材の知恵や経験をグループの成長に活かすグループ人事施策を展開します。先の見えないVUCAの時代では、人材の多様性こそが企業の未来を切り拓く原動力となります。当社グループのトランスフォーメーション、そしてそれを実現するための「企業文化の変革」をリードし、「真のグローバル企業」に進化すべく、人材集団のトランスフォーメーションを実現していきます。特に、「多様性」「専門性」および「市場価値向上」を推進することにより、グループに集まる一人ひとりが自らのミッション達成を目指し強みを発揮することで、グループの成長を後押しします。
デジタル
デジタル・ディスラプションは、保険業界にも大きな影響を与えると考えています。すでに、これまでの保険の概念を覆す商品やサービスが、ウェブやスマートフォンで提供されており、生き残るためには、積極的にデジタル・トランスフォーメーションを仕掛けていくことが重要であり、「デジタル」の積極的な活用こそ、当社グループのトランスフォーメーションを支えるファクターです。
これまでの歩み
SOMPO Digital Labの設置
2016 |
SOMPO Digital Lab Tokyo |
- デジタル技術を活用したサービスの実証実験
- 新ビジネス検討 など
|
SOMPO Digital Lab Silicon Valley |
- 最新技術・ビジネスモデルの研究・情報提供
- 現地企業とのネットワーク構築
- グループ各社のイノベーション推進 など
|
2017 |
SOMPO Digital Lab Tel Aviv |
SOMPO Digital Lab Tokyo
SOMPO Digital Lab Silicon Valley
SOMPO Digital Lab Tel Aviv
SOMPO Digital Labの体制
2016年4月に約10人の人員配置でスタートし、2019年6月末現在には、兼務者などを含め約120人の規模に成長し、当社グループのデジタル戦略推進を担う拠点として、トランスフォーメーションをさらに加速させていきます。また、2018年7月には、内製開発チームである「SOMPO Sprintチーム」をSOMPO Digital Lab Tokyo内に立ち上げ、アジャイル型開発手法を用いて、スピード感を持った実証実験体制の構築を行っています。

今後どのようにテーマパーク化、グローバル化を後押ししていくのか
課題先進国の日本から先駆的なソリューションを提供するなど、ステークホルダーと協働してグローバルに複雑化した社会的課題の解決に取り組みます。今後は「いて欲しいSOMPO、いなくては困るSOMPO」を目指してトランスフォーメーションを進め、「誰一人取り残さない」人間中心の社会を将来世代へ引き継いでいきます。