このページの本文へ移動します

社会貢献の枠組み

SOMPOの社会貢献の考え方と全体像

基本的な考え方

当社グループでは、企業として積極的に社会貢献に取り組んでいくとともに、社員が自主的に社会貢献に参画できるような意識醸成と制度面での支援を行っています。また、社会貢献の推進にあたっては、専門性の高いNPOとの連携・協働を重視しています。

社会貢献の取組み

当社グループの社会貢献は、2つの視点(企業の視点、社員一人ひとりの視点)で定めています。
企業としては、次世代育成を意識した3つの分野(美術・福祉・環境)において、財団を中心に活動を展開し、社員一人ひとりの活動としては、当社グループ役員・社員がメンバーとなるボランティア組織「SOMPOちきゅう倶楽部」を中心に、積極的に取り組んでいます。

社会貢献への参加を促進する制度

損保ジャパンでは、有給休暇とは別に、ボランティア休暇(1年につき10日以内)とボランティア休職(6か月以上18か月以内)の制度を設けています。

ボランティア組織「SOMPOちきゅう倶楽部」

SOMPOちきゅう倶楽部

当社グループの役員・社員がメンバーとなり構成されるボランティア組織です。SOMPOちきゅう倶楽部では、メンバーが社会貢献を自発的かつ積極的に行うことで社会的課題に鋭敏な感性を養うとともに、レジリエントで持続可能な社会づくりに寄与することを目的として活動しています。
1993年の発足以降、代理店などとも協働し、森林保全活動やフードバンク、施設を訪問して行う車いすの整備・清掃など地域のニーズや特性に合った社会貢献ボランティア活動を30年以上にわたり全国各地で実施しています。

運営体制

SOMPOちきゅう倶楽部は、運営委員会および選考委員会を置き、それぞれ本倶楽部のメンバーの代表で構成しています。
運営委員会および選考委員会の長は、SOMPOホールディングスサステナブル経営推進部長となっており、事務局は、SOMPOホールディングスサステナブル経営推進部内に置いています。

SOMPOちきゅう倶楽部社会貢献ファンド

当社グループ役員・社員有志が給与天引きの仕組みで任意の金額を寄付し、SOMPOちきゅう倶楽部が行う社会貢献などに役立てるファンドです。ファンドは、全国各地で実施するボランティア活動の費用や災害支援、メンバーが応援するNPO団体などへの寄付に活用されています。

  • linkedin
  • facebook
  • twitter
  • line